トップページ
研究活動
研究チーム紹介
総合防災・減災研究チーム
総合防災・減災研究チーム
English
チームプリンシパル 富田 浩文
(とみた ひろふみ)htomita[at]riken.jp (拠点:神戸)
- Emailの[at]は@にご変更ください。
- 1999
- 東京大学大学院工学系研究科修了、博士(工学)
- 1999
- 地球フロンティア研究システム(後の地球フロンティア研究センター) 研究員
- 2007
- 地球フロンティア研究センター(現 海洋研究開発機構)主任研究員
- 2011
- 理化学研究所計算科学研究機構(AICS)(現:計算科学研究センター(R-CCS))複合系気候科学研究チーム チームリーダー(現職)
- 2025
- 理化学研究所計算科学研究センター(R-CCS) 総合防災・減災研究チーム チームプリンシパル(現職)
キーワード
- 都市構造モデル自動化手法
- 液状化シミュレーション
- 気象学の工学への応用(予測伝達,被害予測,保険)
- 水文・河川流出・土砂輸送シミュレーション
研究概要
総合防災・減災研究チームは、神戸市や兵庫県内の実際の都市を対象に地震・津波・集中豪雨といった複合災害の大規模数値シミュレーションを目的としています。先端的な都市モデルを作り、新しい解析手法を開発することは勿論ですが、数値シミュレーションの成果が防災・減災に役立つよう、「行政と科学」の橋渡しとなることを目指しています。
主な研究成果
大規模シミュレーションに基づく次世代ハザードマップの作成
当研究チームでは、大規模数値シミュレーションに基づき、兵庫県内の4 都市の南海トラフ地震に対する次世代ハザードマップを作成しました。従来のハザードマップは、想定される南海トラフの地震動に対して得られる震度などから単純な数値シミュレーション手法と経験式を用いて計算されます。しかし、次世代ハザードマップは、地震動が地盤を通過する際の伝搬および増幅過程を取り込み、また、都市を構成する建物の応答過程を経験的ではなく物理的に解くことによってつくられています。すなわち、従来は計算対象外であった地震波の伝搬や応答といった素過程を詳細に取り込んでいるので、地震の規模に対応して被害の規模を予測するフラジリティ曲線(fragility curve)そのものを陽に計算していることになります。
次世代ハザードマップのもととなっている数値シミュレーションには二つの特筆すべき科学的進捗が含まれています。一つは、スーパーコンピュータ「富岳」だからこそ可能になる大規模な都市まるごとの数値シミュレーションです。「京」では100km2 の都市の地盤や構造を一体的に解きました。この成果によって、高性能計算の権威であるゴードン・ベル賞のファイナリストに選ばれました。スーパーコンピュータ「富岳」では、地震・津波だけでなく、河川災害・土砂災害さらにはその結果生じる交通障害と経済への波及をも計算しようとしています。もう一つは、実在の建物を数値シミュレーションに取り込むために数値化・数式化する手法です。GIS データや行政データは数値シミュレーションに必要な形態をもっているわけではないので、詳細な数値シミュレーションに必要な建物の柱の数や壁や床の厚さといった情報を生成する手法であるデータ処理プラットフォームを開発しています。

主要論文
-
Kawai Y., and Tomita, H.:
“Numerical Accuracy Necessary for Large-Eddy Simulation of Planetary Boundary Layer Turbulence using Discontinuous Galerkin Method”
Mon. Weather. Rev., 151(6), 1479-1508 (2023). -
Yanase, T., S. Nishizawa, H. Miura, and H. Tomita:
“Characteristic form and distance in high-level hierarchical structure of self-aggregated clouds in radiative-convective equilibrium”,
Geophysical Research Letters, Vol. 49, Issue 18, e2022GL100000 (2022). -
Kawai, Y., and Tomita, H.:
"Numerical Accuracy of Advection Scheme Necessary for Large-Eddy Simulation of Planetary Boundary Layer Turbulence"
Mon. Weather. Rev., 149(9), 2993-3012 (2021). -
Yanase, T., Nishizawa, S., Miura, H., Takemi, T., and Tomita, H.:
"New critical lenght for the onset of self-aggregation of moist convection"
Geophys. Res. Lett., 47, e2020GL088763 (2020). -
Adachi, S. A. and Tomita, H.:
"Methodology of the constraint condition in dynamical downscaling for regional climate evaluation: A review"
J. Geophys. Res., 125 (11), e2019JD032166 (2020). -
Sueki, K., Yamaura, T., Yashiro, H., Nishizawa, S., Yoshida, R., Kajikawa, Y., and Tomita, H.:
"Convergence of convective updraft emsembles with respect to the grid spacing of atmospheric models"
Geophys. Res. Lett., 46, 14817-14825 (2019). -
Adachi, S. A., Nishizawa, S., Yoshida, R., Yamaura, T., Ando, K., Yashiro, H., Kajikawa, Y., and Tomita, H.:
"Contributions of changes in climatology and perturbation and the resulting nonlinearity to regional climate change"
Nature Communications, 8, 2224 (2017). -
Sato, Y., Miura, H., Yashiro, H., Goto, D., Takemura, T., Tomita, H., and Nakajima, T.:
"Unrealistically pristine air in the Arctic produced by current global scale models"
Scientific Reports, 6, Article number: 26561 (2016). -
Nishizawa, S., Yashiro, H., Sato, Y., Miyamoto, Y., and Tomita, H.:
"Influence of grid aspect ratio on planetary boundary layer turbulence in large-eddy simulations"
Geosci. Model Dev., 8, 3393-3419 (2015). - Miyamoto, Y., Kajikawa, Y., Yoshida, R., Yamaura, T., Yashiro, H., and Tomita, H.:
"Deep moist atmospheric convection in a sub-kilometer global simulation"
Geophys. Res. Lett., pp.4922–4926 (2013).